「BOOTHとギター」

『ギターとBOOTH』
〜2025.03.11〜

はい。ららChanです。今日は、BOOTHの環境とギターについて、述べてみます。レコーディングと配信の用途で、BOOTHに機材を組んで、作業する日々ですが。

ギターに関しては、完全にケーブルから伝わるサウンドだけでなく、ボーカル用のメインマイクやサブマイクのほうで、エレキの弦の振動音を拾うので、特に僕は、Pod HD pro xのエフェクトをギター音に掛けるので、純粋にエフェクターのアウトプットサウンドと声を拾うコンデンサーマイクで、配信がしたかったのですが、マイクがギター弦のピッキング音を拾うので、理想的なサウンドセットにならないのが、ネックです。

ただダイナミックマイクを繋ぐ事も出来るので、試してみて、エレキのシャカシャカ弦をピックで弾いて、震わす音を拾わずに、声だけをキャプチャー出来るなら、理想的で良いなあと思っています。

または、ギター専用のオーディオインターフェースがあって、IK MultimediaというメーカーのAXE I/Oという機材と、Pod HD pro xをリアンプという形で繋いでいて、こちらの機材を使う時は、ギターの練習かレコーディングをする時に、利用しようと思いますが、もしこれらを配信に使うなら、という可能性も考えたけど、OBS studioの設定を、いつもと違う設定に変更させるのは、ちょっと手間が過ぎると感じるので、あまり配信には使わない方向でいます。

いつものシステムでギターchはやりますが、コンデンサーマイクをダイナミックマイクに替える事で上手くいくか、試してみようと思っています。サブマイクの方はその際は、音をミュートさせます。そんなBOOTHの機材環境ですが、エレアコとエレキの2本のギターを、上手く使い分けたいと考えています。

それぞれ持ち味のサウンド設定は違うので、基本はエレキの使用を念頭に置きつつも、エレアコの良さを引き出す為に、アコギ専用のエフェクターを買っても良いかなあ、なんて考えています。Pod HD pro xはエレキでの使用を想定したエフェクター機材なので、BOOTHでは、メインはエレアコよりも、エレキを使う方向で、今は考えています。(今日は此処まで)

バイト前のマックにて

\ 最新情報をチェック /